今の世界がこんなことになるとは全く想像もしなかった、去年のちょうど今頃。
 僕はアメリカ、カリフォルニアに2週間ほど出張しました。
Los Angelesの自分の太鼓屋人生の出発点
『Motherland Music』

 1999年当時22歳。語学留学中の自分が「ここで働きたい!」と
  英語も喋れるわけでもなく、皮はりできるでもない自分を1から教えてくれた
  オーナーDANさん。
  もちろん給料なんてもらえなくて当たり前。
仕事をおぼえるのはもちろん、日本語のサイトをHTMLの本を読みながら作ったり、ベニスビーチの路上や、フリーマーケットに行商に行ったり、自分を必要としてくれる存在になれるよう、ただひたすら自分で考えました。
  2005年就労ビザの申請が却下されるまでにはきちんとお給料も頂き、お店にとって必要と言われる存在になっていました。(、、と思う 笑)
あれから15年。
 日本で無我夢中でTDFをやってきて、ふと自分の出発点に帰ってみたくなりました。そして今自分が感じている「太鼓との関係」
  を見つめ直すいいきっかけかもしれないと思い立ちました。
友人のJesseくんに連絡してサンフランシスコも車でいきました。
  ドラムクラスを企画してくれたり、ダンスクラスに演奏に行ったり、
  太鼓仲間に声をかけてくれて公園やビーチでたくさん太鼓を叩きました。
そしてノースカルフォルニアといえばオークランドにあるDrumskul Drums。
  世界でも屈指のハイクオリティージェンベのお店。
  オーナーのMattとはLAにいた時以来から会うたびに太鼓談義に花咲かせていました。
 今回ももちろん。
この旅で得たものは自分にとってすごく大きかったです。
  そして1年経った今、さらに大きく感じます。
DanとMattに2時間近くに及ぶインタビューをしてきて、
  やっと今記事にすることができました。
  もちろん編集もしたし、全てをうまく翻訳できているか
  不安ではありますが、ネットを見る時間が増えている人も
  多いであろうこの時期に、
  尊敬する2人のジェンベビルダーの話を共有できればと思います。
カリフォルニアでも大変な状況と思いますが、世界中にいる太鼓仲間に元気でいてほしいと願います。
interview vol.4   Matt Hardwick (Drumskull Drums)
interview vol.5  Dan Rice (Motherland Music)
 
 

