家で楽器に触る。 高音も気持ちいい。 低音も気持ちいい。 どちらにしようか迷いますね。 Kamale Ngoni Mali 8strings —— 43,800 yen Donso Ngoni 6strings —— 57,800 yen

家で楽器に触る。 高音も気持ちいい。 低音も気持ちいい。 どちらにしようか迷いますね。 Kamale Ngoni Mali 8strings —— 43,800 yen Donso Ngoni 6strings —— 57,800 yen
今の世界がこんなことになるとは全く想像もしなかった、去年のちょうど今頃。 僕はアメリカ、カリフォルニアに2週間ほど出張しました。 Los Angelesの自分の太鼓屋人生の出発点 『Motherland Music』 1999年当時22歳。語学留学中の自分が「ここで働きたい!」と 英語も喋れるわけでもなく、皮はりできるでもない自分を1から教えてくれた オーナーDANさん。 もちろん給料なんてもらえなくて当たり前。 仕事をおぼえるのはもちろん、日本語のサイトをHTMLの本を読みながら作ったり、ベニスビーチの路上や、フリーマーケットに行商に行ったり、自分を必要としてくれる存在になれるよう、ただひたすら自分で考えました。 2005年就労ビザの申請が却下されるまでにはきちんとお給料も頂き、お店にとって必要と言われる存在になっていました。(、、と思う 笑) あれから15年。 日本で無我夢中でTDFをやってきて、ふと自分の出発点に帰ってみたくなりました。そして今自分が感じている「太鼓との関係」 を見つめ直すいいきっかけかもしれないと思い立ちました。 友人のJesseくんに連絡してサンフランシスコも車でいきました。 ドラムクラスを企画してくれたり、ダンスクラスに演奏に行ったり、 太鼓仲間に声をかけてくれて公園やビーチでたくさん太鼓を叩きました。 そしてノースカルフォルニアといえばオークランドにあるDrumskul Drums。 世界でも屈指のハイクオリティージェンベのお店。 オーナーのMattとはLAにいた時以来から会うたびに太鼓談義に花咲かせていました。 今回ももちろん。 この旅で得たものは自分にとってすごく大きかったです。 そして1年経った今、さらに大きく感じます。 DanとMattに2時間近くに及ぶインタビューをしてきて、 やっと今記事にすることができました。 もちろん編集もしたし、全てをうまく翻訳できているか 不安ではありますが、ネットを見る時間が増えている人も 多いであろうこの時期に、 尊敬する2人のジェンベビルダーの話を共有できればと思います。 カリフォルニアでも大変な状況と思いますが、世界中にいる太鼓仲間に元気でいてほしいと願います。 interview vol.4 Matt Hardwick (Drumskull Drums) interview vol.5 Dan Rice (Motherland Music)
TDFとしてジェンベを作り始めて今年で15年。 果たしてジェンベは人々を幸せにできるのだろうか? 『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『『 2007年から欠かさず続けてきたフィットネスクラブのスタジオレッスンでジェンベを叩いて、またジェンベの生演奏でアフリカンダンスを踊るっていう試みは、昨今のコロナ禍の中、全休しています。 13年間続けたのに、、、っていう後ろ向きな感情はなく、この機会にいろいろ見直してみようと思います。 本当の意味でどうしたらジェンベが人々に幸福感を与えられるようになるのか? 皮肉にも自然な流れで移行しているZOOMなどを使ったオンラインレッスンはジェンベを叩くことの意味と、その良さ・弱点を明確にしてくれます。 お休みしているフィットネスクラブに置かせてもらっていたレンタルジェンベは2012年にマリからコンテナ輸入した際に皮を張ってある完成品として大量に輸入したもの。参加者の多く、バックヤードに比較的ゆとりのある店舗には20本置かせてもらっていて、導入店舗が一番多かった2016年には全店舗で100本を超えるジェンベをレンタルとして使っていました。 通常、レンタルジェンベってジェンベとしてのクオリティ重視ではなく「とりあえず叩ければよい」風なジェンベが多いものなんですが、ウチは比較的ハイクオリティなジェンベを叩いてもらっています。 フィットネスクラブは館内の気温・湿度等の保管環境が素晴らしく、多湿な日本の倉庫などと比べていい環境でジェンベの乾燥が進んでいくので、木のもともと持っている楽器の素材としてのポテンシャルが物凄くいい反面、毎週会員さんに叩いてもらうため「いい意味での使用感」があります。 今年のTDFはそのフィットネスクラブで「醸成された」ジェンベのなかで「これは!」ってジェンベをひとつづつピックアップしてきて分解、場合によってはフルレストアして比較的お求めやすい価格で販売しようと思います。 「RR(Rental Refine)」です。 RRジェンベは、ひとつひとつがその木が持っているポテンシャルを最大限に引き立てて、それを叩く人の「感情」に働きかけるチカラを持つ、、、そんな存在にしたいと思います。 今回ご紹介するRRジェンベはコレ 最近はギニアジェンベもコートジボアールジェンベも全体的なフォルムがマリジェンベ特有の「ふくよかさ」に寄ってきている気がしますが、このマリジェンベは文字通り「THEマリジェンベ」と呼ぶべきふくよかなカップとレグにかけてのラインを持っています。 34.5cm口径で褐色のレンケ材 と、もともとのポテンシャルは高く常に気になる存在でしたので今回真っ先にピックアップしてきました。 手を入れた箇所は ★エッジ形状変更 ★リング交換 ★足ゴム装着 ★ロープ交換 とフルレストアですね。 エッジはトップの位置のズレをフラットにしてより密度の高い音質を追求しました。 最近クレイドルを少なく少なくで組んでいましたが、今回は35個のクレイドルをマリの平織りロープで配しました。 リングはトップリングは異型鉄筋6.25mm、受けの下リングは強固な鋼の7mmに変更、厚めの皮をしっかり張り込んでも全体の歪みを防ぐため安定したチューニングがキープできます。 足ゴムはボディへの負担が大きい横釘を使用しない仕様。コンクリートの屋外で演奏する機会が多い方にはうってつけです。 ロープは町屋の工場で作った黒の4.5mm。全体を黒でコーディネイトして褐色のボディを引き立ててます。 レグの下部が欠けているときは埋めて補修することが多いのですが、今回敢えて使用感として捉えて、その分足ゴム装着することでこれ以上欠けていかないようにしています。あくまでも自然なまま、というRR思想です。 マリの厚皮はギニアやコートジやセネガルのそれと比較して ①厚みの均一性 ②音の艶 が優れていると思います。背骨付近が厚くお腹付近が薄いよりも安定したボディへの負荷によるチューニングの安定感と音の周りが自然になるように思います。 カービングはシンプル。しかしこのパターンはあまり見ませんね。 リユースという言葉がジェンベの場合当てはまらないんじゃないか?って思うくらい、経年変化は楽器としての魅力を増大させていて、それでも価格をグッと抑えめにするっていう、矛盾も感じながらのリリースです。 ステイホーム中ではありますが、いつかのためにお手元へ是非。 Mali Lenke 34.5cm/¥52,800→¥49,800
日本の音楽活動の多くはコンサートホールやライブハウス、そしてリハーサルスタジオや公共施設の音楽室と、室内・それも音漏れを防ぐために遮音性の高い場所で演奏することが多く、今回のコロナ禍に於いては3密の一角「密閉空間」である。 そしてジェンベに於いては一人で演奏するよりも複数人がお互いの音を尊重しながらの「音と感覚のアンサンブル」を楽しむことが多く、どうしても「密集」「密接」になってしまう。 しかし。 野外で叩いても周辺に居住している人が居ない場所がもし東京や大阪などの都市圏であったら、、、、、3密を回避しながら演奏することができるのではないでしょうか? 2003年から始めた「真夏の野外奈良道場」はその意味では最高の場です。 数年前から地球温暖化の影響を肌で感じるようになった、その前は8月でも木陰は本当に涼しかった奈良道場も暑さの度合いが凄すぎるようになってきてました。 でも、もしかしたらこのコロナ禍で経済活動が急速に衰退していくことで地球温暖化に多少なりとも良い影響を及ぼしてくれて、またあの涼しい木陰の奈良道場が帰ってくるような気がします。コロナ後に急速にリバウンドするという専門家の見方もありますが、、、、。 今年の奈良道場は8月2日(日)の予定です。 Not 3密 18年目の奈良道場のテーマです。 18th真夏の野外奈良道場 日時:2020年8月2日(日) 場所:国営昭和記念公園みんなの原っぱ中央売店北側の木陰 講師:奈良大介(ジェンベ)橋本ユキ(アフリカンダンス) 食事代:各2,000円(レンタルジェンベ500円・要予約30台限定) ※雨天中止・朝6時にTDFサイトにてお知らせします。 お問合せ・お申し込みは佐々木まで
5月開校予定だったTTMDA東京予備校第四期の講座は 現在のコロナウイルス感染拡大予防のための措置及び対策の観点から、延期することとなりました。 希望的観測をすれば夏、、、とか思っていましたが、昨年度実施したようなグループワークにて密度濃くレッスンを行っていくという環境が可能になるには膨大な時間が必要になると考えます。 延期、というよりは形式を何らか変更して行けるまでは無期限延期と言わざるを得ません。 しかしながらその渦中でもTTMDA本体で新しい形のオンラインレッスンがまもなくローンチされます。 自宅でジェンベを叩く環境が可能な方、もしくはご近所で渦中でも叩くことが出来る野外などがある方にはもってこいの双方向型オンラインレッスンのようです。 今までもアプレイズメントの講師として東京に来てくれていた村井宏樹氏のレッスンを直接画面を通して受けられて、自分の弱点などもしっかりアドバイスがもらえる、とても上達するためによいと思います。 詳細に関しては2週間の無料お試し受講するか、私もその後レポートしてみます。 東京予備校としては昨年の実施した内容を踏まえてジェンベ講師ユウキンが主宰するアフリカ新座とも協力し合ってオンラインレッスンを立ち上げますので、そちらも改めてお知らせしますね。 不謹慎かもしれませんが、こんな状況に日本がなるって経験は戦争を経験していない僕らには逆に貴重な経験なんじゃないか?って思うようにして、いろいろ見つめ直しているところです。
先日の緊急事態措置発表を受けて、 TDFではオンラインショップ、 電話やメール、郵送での修理受付 および発送のみの営業形態となってます。 クラスも全てキャンセルとなり、気分も沈みがちですが、 収束まで辛抱辛抱。嵐が過ぎ去るのをじっと待ちます。 そんで持っていつもと状況が違うなら、 いつもと違ったことしてみたくなるもんなので、 こんなん作ってみました。 Metal Joint 『After this storm goes away, lets get together again』 『Triple Head』フルセット —– 36800yen Djembe L 26cm(D) x 41cm(H) Djembe S 17cm(D) x 28cm(H) Total weight 8kg Stay Home and Play Music これをイメージして。こちらは5つ連結。かっこいいなあ。
お客様への重要なお知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴う 町屋工房の営業形態変更のお知らせ 東京都からの新型コロナウイルス感染症拡大防止の為の外出自粛要請が今週も継続しております。 TDFとしましては、外出自粛要請の継続と新型コロナウイルスの感染拡大の状況等を総合的に判断し、今まで月曜から土曜・12:00-19:00とご来訪対応していた町屋工房の営業を4月30日までネットでのご注文と張替え等の修理の郵送による対応のみとし、ご来訪受付を休止いたします。 お客様には大変ご迷惑をお掛けし、心よりお詫び申し上げます。 何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 なお、5月以降の営業につきましては決定次第ホームページにてお知らせいたします。
自粛のおかげで物欲が止まりません(笑) 今はまたバンドT検索の日々。 皆さんはマスク配布にご立腹でしょうが、 僕は昔のバンドTをうん万円で売ってる業者に立腹の日々です。 そう考えるとTDFは良心的だなあと思うのですが笑 さて、最新リリース『MALI CLASSIC 』シリーズに続き、 『GUINEA CLASSIC 』をアップしました。 GUINEA CLASSIC DrumSkull Djarra 36cm —— 68800yen Lenke 34cm —— 56800yen 「何をもってCLASSICか」それは、 サイズ、シェイプ、デザイン、音 オールブラックの仕様はあえてシンプルにすることによって それらの違いがくっきり明確に感じれるし、何せ潔い。 無造作で熱量があって品がある。 そんな感じです。